明日から稲刈佳境
お手伝い歓迎いたします!ご連絡いただけれれば場所など詳細説明します。
残るは
記号「ム1」黒米、交配米(手刈り)
ム2、4 うるち米 (籾用は手刈りかも)
コ黒米 (手刈り)
イ2 黒米乾燥、袋詰め
20数枚やってた頃に比べると終わりが早いです。段取りも大きな誤算無く進むようになりました。毎年何かしら失敗はしますがその教訓のおかげで成長しています。
不耕起、アイガモ、冬季湛水、色々な直蒔き、裏に麦、その株の間に播種、陸苗代、チェーン除草、米ヌカ除草、水中カッター、色々やりましたが成功不成功は圃場の特性と規模と籾の強さに依るんじゃないでしょうか。その場に合ったことを持てるスベでやるしかないですね。あとはやっぱ経験すか。自家用米のみの規模だったら冬季湛水、魚放流、陸苗代、チェーン除草、手刈りしてその場で脱穀、籾を広げて乾燥、にするかな。農「業」には決してなりませんけど。機械はなるべく使わず、重労働もなるべくなら避けたい、となると自分ならそうします。
今日も田んぼで足踏み脱穀していましたがちょっと前の社会の教科書でしか見ることがないという光景だったかもしれません。しかしこれ機械よりロスが少なく燃料代も要らず土壌を踏み固めることもない。田んぼの規模によってはこちらの方が長期的展望下では効率的である場合も多いと思われます。
なにより自分を生かしてくれる周囲の環境を健全にしておきたいです。結局はそれが自分にも利となって還ってきます。金銭のみによって計られる経済とは別の経済があると思います。