無農薬 マコモダケ フィーバー終わり

前回は鉄骨の看板が折れ曲がる強風にも耐えた稲ですがついに一部倒れました。

まだ刈れるほどではなく、起こしてみたりしてます。

畦豆も所々倒れたのを起こしてまわり、マコモダケを150本ほど収穫し。。それで一日終わってしまいました。


農家さんでは秋冬野菜の種蒔きや苗の植え付けもやったところも多いだろうに、大変だろうなあ。。また野菜高くなるだろうなあ。。果樹も被害受けてるだろうなあ。。。


ウチとて例外ではなく、今年はこぼれ種からの発芽さえ悪いという状況。年々この「あれ?」が増えているのは一体どういう変化なのだろうかとよく考えます。

そういう点ではF1種やら化学肥料やら家畜の糞やら除草剤などのいわゆる農薬やらは農業を安定させてくれるのでしょうね。


段々不作になっているのにはなんとなく心当たりがあるんですが、ちょっとニンニク作り過ぎたかなあと思うんです。毎回よくできるんで調子に乗っていたかなと。そう思えるのが自分の変化と関係しているのもまた不思議というか当然というか、このことについての科学的な説明をいつか聞きたいです。私的なことなんで読んでもよく分からないでしょうが。すいません。

ニンニク作りすぎというかその場の自然を読み取れてないというか調和してないというか、科学的に言えばその場の土質とか土壌水分とか、水の流れ風の流れ、空気中のイオンのこと、大地電流、地形諸々を理解できてないというか、まあ「カンが悪い」ということなんでしょうけど。


どういう農法かによらずカンのいい人はおかしなコトはしないでしょうね。まだまだ道のり長いです。


ブログなので無責任なことを書きますが、私が自然と共に作りたいのは米野菜などの「自生地」なんです。最近はそこに揺らぎもあります。いわゆる雑草と付き合っていることを通じて、食べること自体の次の段階への予感を得ています。そうなると人間の営みの内不変と思われている栽培行為の意味合いも変わってくるでしょう。

と下書きしてる内に数日経ちマコモダケの旬は終わり。

毎日ヘトヘトでブログはなかなか書けませんねえ。

今は鉈豆煮たりシシ肉漬けたりマコモダケ乾燥させたり黒米選別したり、猫の手も借りたいですが二匹の猫は当然手伝う気持ちすら無いようで。